猫ちゃんのトイレを自動で清掃してくれる、いま話題の猫用自動トイレ。
しかし体重が似ている猫ちゃん同士では、同じ猫と認識されて健康管理ができない。
猫ちゃんは泌尿器系の病気になりやすいと分かってはいるけど、仕事もあるのにトイレのようすを毎回見るのは不可能。
そんな方におすすめなのがPETKIT MAX PROです!
カメラ付きではないPETKITはわが家も6ヶ月以上使用中ですが、MAX PROはAIカメラ搭載の超最新モデル!
- AIカメラ搭載だから、体重がにている猫も「顔」で識別できる
- 排泄物の状態を毎回撮影し、記録してくれる
- 愛猫のトイレ内のようすも、動画で撮影してくれる
PETKIT MAX PROなら、あなたの代わりに大事な愛猫を見守れる。
高性能だからぶっちゃけお高いですが、猫ちゃんに何かあってからでは遅い!
体の状態をしゃべって伝えられないからこそ、最新自動トイレの手も借りて、大切な家族を守りましょう
間違いないカメラ付き自動トイレはコレ!

いぬは苦手な超ねこ派主婦
- 0歳の保護猫1匹(みみちゃん♂)、11歳の息子、夫婦の4人暮らし
- むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変でストレスだったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレの購入を即決
- 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべく、このブログを開始
PETKIT PUROBOT MAX PROとは


カメラ付きの猫用自動トイレでもっともおすすめ
PET KIT PUROBOT MAX PROはもっともオススメのカメラ付き自動トイレです!その理由は…


- AIカメラ搭載だから、体重がにている猫も「顔」で識別できる
- 個別データがえられる
- トイレ内のようすをリアルタイムで確認できる
- 210度の魚眼レンズ
- 動画で撮影可能
- スクリーンショットも撮影可能
- 排泄物の状態を毎回撮影し、記録してくれる
- 赤外線ナイトビジョンで夜でもハッキリ
- カメラの稼働時間や稼働期間設定、スイッチのON/OFFもアプリで簡単に設定できる



動画や写真があれば、トイレでのようすを病院の先生にしっかり伝えられるよ






- 底マットのふちは内側に入っているので、おしっこが漏れない
- 先にひもを引けば、排泄物がにおわずに回収できる
- トイレの底の片方にキャスターが付いているので、コロコロ移動できる
- 騒音レベルは35dBと、ほかの自動トイレと比較しても静音性が高い
- 付属品はamazon楽天市場などでも気軽に購入できる
- 回転中も出入り口は完全にふさがない構造なので、はさまれる危険がない
- ダストボックス容量は8L
- 猫ちゃんの体重は10kgまで使用可能
カメラ付きでないPETKITは、わが家の愛猫みみちゃんも6ヶ月以上使用中
毎日フル稼働ですが一度もトラブルなし!


「ここがもっとこうなっていれば…」「ここがいつも汚れる…」など不満もなし!
そのためカメラ付きのモデルでも、PETKITなら間違いないと自身をもっておすすめできます



カメラ付き自動トイレはほかにUBPETから販売されていますが、ねこの顔認識なしだから圧倒的にPETKITが◎
amazon・楽天はここから1秒!
ほかに販売中のカメラ付き猫用自動トイレ「UBPET」
PETKIT MAX PRO以外のカメラ付きの自動トイレは、UBPETのカメラ付きモデルしかありません。(2024年12月時点)
UBPETのカメラ付きモデル >au PAYマーケット




あくまで個人的には、PETKIT MAX PROと比較すると「大丈夫かな?…」と感じます。
画像の日本語の翻訳がちょっと微妙、猫ちゃんの顔認識もなし、PET KITと比較したら高品質とは言えなさそう…。
価格はUBPETが約5万円、PETKIT MAX PROはamazonの場合約7万円台と価格差があるので、しょうがない…。
しかし約5万円の高いお金をかけて買ったのにそもそもカメラが起動しない、画質が微妙などあれば結構ショックです…。



失敗したくない方、間違いないのはPETKIT PUROBOT MAX PROだよ!
本命はPETKIT!
また、ノーマルトイレにカメラが付いたトイレで「トレッタ」というものがありますが、
トレッタは自動トイレではなく、人間が掃除する必要があるのでここでは紹介していません。
Youtubeが表示されていない方は、この記事を再読み込みしてみてください
カメラ付き猫用自動トイレPETKIT PUROBOT MAX PROのデメリット


PETKITのデメリットは以下3点です。
- 価格が高い
- ダストボックスは8Lと若干小さめ
- サポートは英語対応(裏技あり)
くわしく解説します。
カメラなし自動トイレと比較すると4万円以上高い


PETKIT MAX PROはAIカメラ搭載なので価格は99,800円となっています。(amazonでは若干安くなる場合も)
カメラなしのPET KITとくらべると、約45,000円高いです…。
お値段が高いですがさきに紹介したとおり、PETKIT MAX PRO以外のカメラ付き自動トイレはUBPETしかありません!(2024年12月時点)
UBPETは約5万円台で購入できますが品質にすこしでも不安を感じる方は、PETKIT MAX PROを強くおすすめします!
ダストボックス容量は8Lと若干小さめ


PETKIT MAX PROのダストボックス容量は8Lとなっています。
カメラなしの自動トイレの中には10L以上のダストボックスもあるので、多頭飼いのかたには小さい可能性があります。
ちなみに排泄物が入るとこのようになります(モザイク済み)


とはいえPETKIT MAX PROは、先にひもを引けば袋をしめた状態で回収できるように進化しました!


カメラなしのPET KITは袋が開いたままで取り出すので、ダストボックスを開けるとどうしても臭いが漏れます…。


しかしPETKIT MAX PROは先にダストボックスの小窓をあけて、紐をひっぱり密封!臭うひまなし!



既存モデルから進化してるのもPET KITの良いところ
サポートはメールのみ。しかし返信は早かった
PET KITへの問い合わせはメールしか方法がありません。
PET KITアプリのヘルプセンターから問い合わせができます。

しかし返ってくるメールは全文英語なんです!
こちらはもちろん日本語で送信しますが英語…。私は英語はしゃべれないので全部翻訳しました。
とはいえ、このブログ記事用にサポート体制はどうかな?と問い合わせてみたので不具合は起こっていません。
カメラなしPETKITを使用して6ヶ月以上ですが、1度も不具合はないです。
全文英語は大変ですが返信はとても早く、なんと送信後3時間で返信メールが届きました!



でもメールで英語のサポートじゃ不安…



日本語で電話サポートをしているショップもあるよ
猫用自動トイレはほとんど海外メーカー、しかも高額なので何かあったときが心配ですよね…。
このようなショップで賢く購入すれば、安心してずっと長く利用できます
お値段重視のかたはamazon!
文句なしのカメラ付き猫用自動トイレ【PET KIT PUROBOT MAX PRO】おすすめポイント


AIカメラ搭載の自動トイレは現時点でPETKITだけ!
この記事を書いている2025年2月時点でAIカメラがついた猫用自動トイレは、PETKITしかありません。
(実はさらにハイスペックなカメラ付き自動トイレも発売されましたが、これもPET KITからの販売です)


AIが付いているからこそ、
- 体重で判断せずに「顔」で猫ちゃんを認識できる
- ふつうの自動トイレは体重が似ている猫同士は猫別データが取れなかったけど、PET KIT MAX PROなら問題なし!
- それぞれの猫ちゃんの排泄物の記録もしっかりとれる
今まで猫別データがとれなかった猫ちゃん、1匹で飼っているけど愛猫の健康を守りたい方、留守がちだから猫ちゃんのトイレをしっかりチェックしたい方に特におすすめです!



猫ちゃんはしゃべって伝えられないからこそ、最新技術の手も借りて大事な愛猫を守ろう!




精密センサーだから、安心して愛猫を守れる


PET KITはセンサーがとても優秀で、
- 回転中でも、猫ちゃんが前足をおいただけで停止する
- 回転中にまた猫ちゃんがトイレに入っても、もちろん停止する
- 回転中にトイレの上に乗っても停止する
- 回転中にわざとトイレの側面を強くおしても停止する


出入り口の黒い部分が赤外線センサーになっていて、センサーが働くとすぐに停止し「ペットが検知ゾーンに侵入しました」と表示されます。
実際のセンサー感度は動画でも確認できます
また回転中でも出入り口は完全にふさがらない、はさまれない構造になっています。


自動トイレが初めての猫ちゃんも、「トイレが回転してても、自分が入ったらちゃんと止まってくれる」「自分がトイレにいるときは回転しない」と学習し、安心してトイレを使ってくれます。
わが家は愛猫みみちゃんが生後3ヶ月の子猫のときから自己責任で使っていますが、砂を入れて初期設定をしているときに早速トイレしてくれてびっくりしました。



でも注意点もあるよ
子猫は自動トイレがセンサーで停止中なのもおかまいなしに、またトイレに入る、またトイレをする、猫砂で遊ぶ、トイレの上に何回も乗るなど普通にします…。
子猫や好奇心旺盛な猫ちゃんは「自動トイレという物」に完全にあきるまで、
回転中に猫ちゃんが入らないか見張りながらの使用をおすすめします!
PET KITは子猫モードがあるので、みみちゃんが生後4ヶ月くらいまでは活用していました。
子猫モードにすると自動清掃がストップし、本体のボタンかアプリで清掃を開始します。



トイレで遊ぶのを怒ってしまうと、自動トイレが嫌いになるおそれもあるので気を付けよう
回転音は猫用自動トイレの中でもとくに静か


PETKIT MAX PROの騒音レベルは35dBと、ほかの猫用自動トイレの中でもとくに静かです。
参考に騒音レベルをほかのトイレと比較してみます。
騒音レベル | |
---|---|
PETKIT MAX PRO![]() ![]() | 35dB |
CATLINK SCOOPER PRO-X ![]() ![]() | 46dB |
Pandaloli![]() ![]() | 44dB |
PetSnowy BASIC ![]() ![]() | 45dB |
NeaKasa M1![]() ![]() | 50dB |
ほかの自動トイレはすべて40dB以上あるなか、PET KITのみ35dB!圧倒的に静かです。
実際の動作音はこちらの動画も参考にしてみてください
カメラなしモデルですが騒音レベルはおなじ35dBです。トイレが稼働しても生活音にかき消されるので、あれ?清掃した?と思うこともよくあります。
お子さんがいる家庭なら、間違いなく聞こえないと思います!(うちがそう笑)
カメラなしモデルで計測したところ、清掃で稼働している時間は1分45秒でした。
とはいえ稼働音は静かですが、ザザーッという砂が動く音は聞こえてきます。



砂の音もそのうち慣れるし、夜間だけオフにもできるよ
PET KITはアプリが見やすい
アプリがあっても使いづらいものもありますが、PET KITアプリはとても見やすく便利です!


こちらはカメラなしモデルの愛猫みみちゃんのデータです




ノーマルトイレでこれだけのデータを作るのはかなり大変だと思います。
日・週・月・年でトイレの使用回数が分かる、トイレの平均滞在時間も分かる。





「毎日何回くらいトイレしていますか?」と病院で聞かれても自身をもって答えられるよ
勝手に記録してくれるのは自動トイレだけの特権です


体重の記録もばっちり。体重計の精度も問題ないレベルだと感じます。


子猫時代から使っているので体重がどんどん増えています



外出先でも「何時にトイレに行ってる」と分かるだけでホッコリするよ
amazon・楽天はここから1秒!
ちなみにカメラなしモデルはこちらです
おしっこが漏れない設計だから安心


PETKITはトイレのはしっこで排泄する猫ちゃん、おすわりせずに排泄する猫ちゃんでもおしっこが漏れない!
実際に1000時間以上、2Lの液体でテスト済みらしいです!


安心です。フェンスの高さは87ミリです。
余談ですがこの底マットの進化は現在販売しているモデル、PETKIT PURE MAX 2から進化しました。
そのためわが家で使っている1つ前のモデルは、こんなふうにフチが見えているんです…


つねに進化するPET KIT!今から買える人たちがうらやましい…。
でもこれが壊れても絶対またPETKITを買うと思います(笑)
また、PETKIT MAX PROの付属品には出入り口に設置するフェンスもついてきます。


これだけで購入すると通常2,280円(2024年12月時点で)ですが付属品としてみんな付いてくる
フェンスがあれば出入り口で排泄する猫ちゃん、思いっきり砂をかく猫ちゃんも
トイレ内はひろびろなので、10kgの猫ちゃんまで使える


トイレの中のスペースは76Lなので、ほとんどの猫ちゃんで使用可能です!
逆に子猫の使用は1.5kg〜となっていますが公式サイトにはこのように記載されています。
PUROBOT MAX PRO は、子猫や体重 1.5 kg 未満の猫には使用しないでください。
若い猫と成猫の両方を飼っている場合は、 PETKIT アプリで子猫保護モードを有効にすることをお勧めします。
このモードでは子猫の安全を確保するために、自動クリーニングと定期クリーニングが無効になります。
PETKIT公式サイト
大人の猫と子どもの猫を飼っているなら、子猫モードなら使ってもいいよとのことです。
しかしうちはみみちゃん1匹ですが、自己責任で生後3ヶ月のときから子猫モードでPETKITを使っていました。
わが家の場合になりますが、子猫から使いたい方はぜひご覧ください
デザインがシンプルなので人も部屋も選ばない


PETKITはデザインがとにかくシンプルです!
すのこパーツ、底マット、出入り口のセンサー、モニター画面は白ではないですが、あとは全部まっしろ。
参考にうちで使っている旧モデル(PETKIT PURAMAX)の写真です


トイレの背面も白、コードも全部白です。




まっしろで高さもないので存在感がない、コロンとした見た目もかわいい。
リビングにおいても主張しないデザインだと思います!


付属品や交換パーツもかんたんに購入できる


使用期間が長くなると、このパーツだけ新しくしたいなど色々問題が出てきます。
しかしPET KITは、いつも使っているamazonや楽天市場などで、かんたんに付属品や交換パーツを購入できます!
フィルター以外にも、猫砂全排出フィルター、消臭剤、トイレ内に設置する底マットなど、ほとんどインターネットでかんたんに購入できます。
安価な自動トイレの中には公式サイトもないからどこで買えばいいか分からない…というメーカーも実際にあります。
ずっと長く使うためには、簡単に付属品を購入できた方が助かります
PETKITは猫砂がむだに捨てられない


うちはLionのにおいをとる砂(鉱物)×付属のフィルターで使用しています。
カメラなしモデルの経験からですが、猫砂がむだに捨てられてるとは思わないですが、
鉱物系猫砂の場合はMAXラインより少なめに入れないと、多めに捨てられることが多いです…。



砂の量はPETKITアプリ書いてあるよ


排泄物が回収される動画もご参考に
amazon・楽天はここから1秒!
PETKIT MAX PROの丸洗い・掃除方法
PETKIT MAX PROの丸洗い方法動画です。
カメラとトイレの土台だけは精密部品なので水で洗えませんが、その他パーツは丸洗い可能です!
水で洗えるのは中のすのこパーツ、底マット、ダストボックス、ダストボックスのフタです。


水で洗ったほうが良いのは当然ですが、ドーム(球体)のなかを洗うのは結構大変…。
面倒な方は、うちでやっているズボラ清掃もおすすめです。詳細はこちらへ


カメラ付き猫用自動トイレ PETKIT PUROBOT MAX PROの詳細情報


商品名 | PETKIT PUROBOT MAX PRO |
---|---|
価格帯 | 9~10万円 |
サイズ | 本体:横幅65.7、奥行53.8、高さ60.3 入り口までの高さ:25 出入口のサイズ:20×25.5 |
推奨体重 | 1.5~10㎏ |
ダストボックス容量 | 8L |
ドーム容量 | 76L |
騒音レベル | 約35㏈ |
モード | オート・スケジュール・マニュアル・おやすみ・子猫モード |
カメラの性能 | 解像度: 1080p HDビデオ 視野角: 210° 焦点距離: 1.12 mm (0.04 インチ) |
消臭機能 | キューブ/消臭装置 |
形状 | ドームタイプ |
猫砂全排出機能 | あり |
分解して丸洗い | 可能 |
ダストボックスを開けたら | 先にひもを引けば閉じて出てくる |
アプリで分かること | 体重(約450g以上で個体を識別)・トイレ回数・トイレ時刻・滞在時間・コンテナ満タン通知・猫砂不足・消臭キューブ交換・複数端末で共有可能など |
デメリット・気になる点 | AIカメラ搭載だからお値段が高い ダストボックスが8Lとやや小さめ |


カメラ付きの猫用自動トイレ よくある質問
カメラ付きの猫用自動トイレにはどんなものがある?
2025年3月時点で販売されているカメラ付きの自動トイレはUBPETとPET KITのみになります。
UBPETのカメラ付き自動トイレはこちらです。




あくまで個人的には、PETKIT MAX PROと比較すると「大丈夫かな?…」と感じてしまうので、
PETKIT MAX PROのほうがおすすめです!



約3万円前後の価格差があるのでしょうがないですが、失敗したくない方、間違いないのはPETKIT MAX PROだよ!


自動トイレじゃなくて、普通のノーマルでカメラ付きはある?
人間が清掃する普通のトイレでカメラ付きは、トレッタがおすすめです。
PETKIT MAX PROのように猫ちゃんの顔で識別できるので、体重が似ている猫ちゃんでもOK。
排泄回数、滞在時間はもちろん、おしっこの尿量も分かるのはすごいです!
月額プラン、一括購入プランがあります。
カメラ付きじゃないPET KITとの違いは?
カメラ付きじゃないPET KIT(PETKIT PURA MAX 2)と、カメラ付きの(PETKIT MAX PRO)の違いです。
大きな違いは価格、体重が似ている猫の猫別データ、ダストボックスの回収方法になり、あとはほとんど同じになります。
AIカメラ付き PETKIT PUROBOT MAX PRO | PETKIT MAX PRO | カメラなし|
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
価格 | 9~10万円 | 4.5~5.5万円 |
本体容量 | 76L | |
本体サイズ | 横幅66、奥行54、高さ60 | 横幅62、奥行54.5、高さ55 |
出入口のサイズ | 20×25.5 | 20×25.5 |
出入口の高さ | 25 | 20 |
ダストボックス容量 | 8L | 7L |
ダストボックスをあけたら | 先にひもを引けば閉じて出てくる | 開いて出てくる |
猫別データ | 体重が似ている猫も可能 | 体重が似ている猫は不可 |
消臭機能 | 消臭キューブN50 臭気浄化装置N60 | 消臭キューブN50 スマートスプレー |
使える猫砂 | 鉱物・混合・おから・ベントナイト | |
適用範囲 | 生後6ヶ月以上かつ体重1.5kg〜 | |
推奨体重 | 10kgまで | |
夜間ライト | ||
動作モード | オート・スケジュール・マニュアル・おやすみ・子猫モード | |
漏れない底マット | ||
騒音レベル | 35dB | |
分解して丸洗い |
PETKIT PUROBOT MAX PROの付属品はなにがある?
PETKIT PUROBOT MAX PROは丸洗いできる?
カメラとトイレの土台だけは精密部品なので水で洗えませんが、その他パーツは水で丸洗い可能です!
水で洗えるのは中のすのこパーツ、底マット、ダストボックス、ダストボックスのフタです。


PETKIT PUROBOT MAX PROで使える猫砂は?


PETKIT MAX PROでは固まる猫砂ならほとんどの種類で使用可能ですが、12ミリ以上のサイズの猫砂は推奨していません。
公式サイトより引用します。
PUROBOT MAX PRO には、2 つの猫砂ふるいが付属しています。
猫砂ふるい P99022 は、豆腐猫砂や混合猫砂などの大きな猫砂粒子に最適で、猫砂ふるい P99023 は、ベントナイト猫砂や鉱物/粘土猫砂などの細かい粒子に適しています。
どちらもほとんどの凝結性猫砂に適していますが、12 mm (0.5 インチ) を超える猫砂の使用はお勧めしません。
PETKIT公式サイト
PETKIT PUROBOT MAX PROは専用の袋じゃないと使えないの?
PETKIT PUROBOT MAX PROのダストボックスは先にひもを引けば閉じて出てくるので、専用の袋のほうが安心かもしれません。


しかしよく見ると、紐がついたタイプのビニール袋ならサイズさえ合えば大丈夫そうかな?とも思うので自己責任にはなりますが、試してみても良いかもです。
紐付きの袋は色々販売されています。


ダストボックスのサイズ、専用の袋のサイズが公開されていなかったため、付属品としてついてきた専用の袋のサイズをはかって、市販品を探してみてください!
もしくは先にひもをひかず開いたまま取り出して回収すれば、紐なしの普通のビニール袋でもいいかも…。
実際うちで使っているPETKITは100均の袋を使っているので


ビニール袋は毎回消費するので安ければ安いほどうれしいですよね。
最もおすすめのカメラ付き猫用自動トイレ【PETKIT PUROBOT MAX PRO】


この記事ではカメラ付き猫用自動トイレPETKIT PUROBOT MAX PROを紹介しました!最後にまとめます。
- AIカメラ搭載だから、体重がにている猫も「顔」で識別できる
- 個別データがえられる
- トイレ内のようすをリアルタイムで確認できる
- 排泄物の状態を毎回撮影し、記録してくれる
- 赤外線ナイトビジョンで夜でもハッキリ
- 留守の時間がながくても、愛猫の健康を守れる
PETKIT MAX PROなら、あなたの代わりに大事な愛猫を見守れる。
猫ちゃんは体の状態をしゃべって伝えられないからこそ、最新自動トイレの手も借りて、大切な家族を守ろう



動画や写真があれば、病院の先生に伝えたいことをしっかり伝えられる!
間違いないカメラ付き自動トイレはコレ!



サポート重視のかたはこちらから
ほかのおすすめ自動トイレはこの記事も
ここをもっと知りたいなどご不明点は、インスタグラムのコメント・DMからぜひ