猫ちゃんのトイレを自動で清掃してくれる、いま話題の猫用自動トイレ。しかし、
- 自動トイレはドーム型が主流なので、大きい猫ちゃんにはせまい…
- ひろびろゆったりと使ってほしい
- 丸洗いしやすい自動トイレが良い
そんな方におすすめなのがNeakasa M1!
Neakasa M1は珍しいオープン型の自動トイレなので、体の大きな猫ちゃんもゆったり使える!
ドーム型は怖がって使ってくれない猫ちゃんも安心
さらにダストボックスは11Lの大容量なので、多頭飼いにもおすすめ。
この記事では、実際にほかの猫用自動トイレを使用している筆者だから分かる、
- Neakasa M1とほかの自動トイレの違い
- メリットとデメリット
- Neakasa M1がおすすめな方
を紹介します。
大きい猫ちゃんを飼っている方、サポート重視で選びたい方にもぜひおすすめです!
amazon・楽天はここから1秒!

いぬは苦手な超ねこ派主婦
- 1歳の保護ねこ1匹、12歳の息子、夫婦の4人暮らし
- むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変だったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレを即決(使用中のPETKITは提供ではなく、自分で選んで購入しました)
- 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべくこのブログを開始!
Neakasa M1猫用自動トイレは屋根なしオープン型が特徴


オープン型だからひろびろゆったり排泄できる


Neakasa M1とほかの猫用自動トイレの大きな違いは、完全屋根なしのオープン型の点です。
屋根なしのオープン型とは、かまくらのようなドーム状ではなく、つねに上が開いている状態になります。
わが家で使用するPET KITはドーム型なので、大きい猫ちゃんにはせまい可能性がありますが、


Neakasa M1なら天井(屋根)がないので窮屈さゼロ!
猫ちゃんはひろびろゆったり排泄できます。
また、ドーム型は怖がって使ってくれない猫ちゃんにもおすすめです。


ダストボックスは11Lの大容量


Neakasa M1のダストボックスは底部分に大きく設置してあります。
手前にがばっと引き出せ、容量はなんと11Lも!
他メーカーと比較するとPET KITは7L、PetSnowyは10Lなので11Lはかなりの大容量になります。
猫ちゃん1匹なら2週間に1回の交換で良さそうです。


また排泄物の回収時は、先にひもをひっぱり引き出すと袋がとじて出てきます。
簡単ですがとても便利なアイデアです!
排泄物をすぐに捨てたい時はひもをギュッとひいて、におうヒマもなく回収!
排泄物を確認する時もかんたんにチェックできます。
ねこちゃんが慣れなかった場合でも、30日間の返品・返金保証あり!
Neakasa M1はねこちゃんが自動トイレに慣れなかった場合でも返品・返金保証があります!
公式サイトではこのように明記してあります。
Neakasaは、30日間の返品および返金保証を提供し、1年のアフタサービスを提供しています。
詳細については、Neakasaの返品・返金ポリシーをご覧ください。
返品・返金のリクエストがある場合は、いつでもサポートチームにメールでご連絡ください。
メールアドレス:support@neakasa.com
引用 Neakasa 公式
さらにこの保証はAmazon・楽天市場などで購入した場合でも適応可能か問い合わせました。
返ってきたメールがこちらです。


Amazon・楽天市場などで購入した場合でも保証適応可能!
しかもこのメールが返ってきたのは約4時間後!!すばらしい…。



Neakasa M1ならサポートもスゴイ、オープン型なので丸洗いもしやすい、ねこちゃんもストレスなく排泄できるよ
きれいなホワイトも新登場
YouTubeが表示されていない方はこの画面を再読み込みしてみてください
Neakasa M1の気になるデメリットは3つ
Neakasa M1のデメリットは、
- 砂ぼこりが舞いやすい
- 猫砂が飛び散りやすい
- 清掃の回転時にダストボックスの穴が露出する
それぞれくわしく解説します。
オープン型がゆえ、砂ぼこりが舞いやすい


Neakasa M1の最大のメリットであるオープン型。
しかしつねに開いている状態がゆえ、逆に言うと清掃の回転時に砂ぼこりが舞いやすくなります…。
わが家で使っているPET KITはドーム型ですが、回転時は砂ぼこりが少し舞います。(砂はライオンのにおいを取る砂を使用)
出入口から少し舞うだけですが、それ以上舞うと考えたらちょっと大変かも…。



オープン型で特におすすめできるのはNeakasa M1だけ!砂ぼこり対策は必須かも


猫砂が飛び散りやすい


猫ちゃんがトイレから出てくるときに一緒に砂が落ちたり、砂かき中に勢いよく砂が飛んだり…。
いつも部屋に猫砂がころがっているのはちょっとストレス…。
しかしNeakasa M1は付属品で猫砂マットが付いてきます!


別で買う必要なし、付属品で付いてくるのはうれしいです!



とはいえ、砂ぼこりや猫砂はやっぱり気になるかも…な方にはPetSnowyがおすすめだよ


PetSnowyはトイレ内に猫砂パッドがあるから猫砂が外に落ちにくい、排泄スペースが本体の中にある構造だから砂ぼこりも舞わない!
トリプル消臭機能があるのもPetSnowyだけ。
猫ちゃんの体重は9㎏までOKです。詳細はこちらです
清掃の回転時に、ダストボックスの穴が露出する
ダストボックスが底にあるので、角度によってはダストボックスの穴が露出するタイミングもあります。
こんなイメージです


センサーが反応して停止するので猫ちゃんがいる状態では回転しませんが、子猫や好奇心旺盛な子は要注意です。
わが家は生後3か月のときからPET KITを使っているのでよく分かりますが、
子猫はセンサーで停止中なのに入る・猫砂で遊ぶ・また排泄する・何回も飛び乗るなど普通にします…。
もしダストボックスの穴が露出している状態で停止したら、絶対イタズラしようとするはずです。
はさまれる危険も100%ないとは言い切れません!



イタズラしそうな猫ちゃんは自動トイレにあきるまで、見はりながら清掃開始をしよう!
もしくはPET KITがおすすめです!


PET KITは排泄物が通る道がスロープになっており、ダストボックスの穴に直接さわれない構造になっています!(この構造になっているのはPETKITだけ)
この構造じゃなかったら結構ストレスになっていたかも…。
イタズラしそうな猫ちゃんにはPETKITを強くおすすめします!
Neakasa M1猫用自動トイレがおすすめな人


デメリットをふまえて、Neakasa M1は…
こんな方に強くおすすめします!
やっぱりほかの自動トイレを見てみたい…と思われた方は、こちらもご覧ください
Neakasa M1 猫用自動トイレのおすすめポイント


屋根なしオープン型なので、大きい猫ちゃんも好きな体勢でトイレができる
一般的なドーム型トイレは空間に制限がありますが…


オープン型なら、大きい猫ちゃんでものびのびゆったりトイレができる!
開放的な自動トイレをお探しの方に、Neakasa M1はベストです!
オープン型だから、つねに周りを見ながらトイレができる


オープン型のメリットはまだまだあります。
トイレに入っているときも360度ぐるっと見回せるので、つねに周りを見ながら安心して排泄ができます。
またオープン型だから、なんとなく普通のトイレに近い雰囲気もあります。
ねこちゃんが慣れなかった場合でも、30日間の返品・返金保証あり!
Neakasa M1はねこちゃんが自動トイレに慣れなかった場合でも返品・返金保証があります!
公式サイトではこのように明記してあります。
Neakasaは、30日間の返品および返金保証を提供し、1年のアフタサービスを提供しています。
詳細については、Neakasaの返品・返金ポリシーをご覧ください。
返品・返金のリクエストがある場合は、いつでもサポートチームにメールでご連絡ください。
メールアドレス:support@neakasa.com
引用 Neakasa 公式
さらにこの保証はAmazon・楽天市場などで購入した場合でも適応可能か問い合わせました。
返ってきたメールがこちらです。


Amazon・楽天市場などで購入した場合でも保証適応可能!
しかもこのメールが返ってきたのは約4時間後!!すばらしい…。



Neakasa M1ならサポートもスゴイ、オープン型なので丸洗いもしやすい、ねこちゃんもストレスなく排泄できるよ
きれいなホワイトも新登場
自動トイレなのに丸洗いしやすい


猫用自動トイレのデメリットといえば丸洗いしにくいのが鉄板ですが、Neakasa M1はオープン型なので洗いやすい!
PET KITのようなドーム型は、ドームの中に手をいれて洗うので結構洗いにくいんです…。
しかしNeakasa M1はバケツのような形なのでガバっと洗いやすい!


つねに丸洗いしたい方に強くおすすめです!
多頭飼いも安心!ダストボックスは11Lの大容量


猫ちゃんの排泄物がたまるダストボックスは11Lもの容量があるので、猫1匹なら2週間に1回の回収でOK。
他メーカーと比較するとPET KITは7L、PetSnowyは10Lなので11Lはかなりの大容量になります。
多頭飼いはもちろん、毎日忙しくても安心です!
ダストボックスは閉じて出てくるから、臭わない


猫用自動トイレはダストボックスが閉じて出てくるタイプか、開いて出てくるタイプかに分かれます。
わが家で使用するPET KITは開いて出てくるタイプなので、排泄物の回収時にはニオイがすこし気になります…。
しかしNeakasa M1は先にひもをしばれば閉じて出てくるので、回収時もニオイ知らず!
先にひもをしばらなければ開いて出てくるので、排泄物の健康チェックもできる。
どっちも簡単にできるのは便利ですばらしいです!
体重測定やトイレの回数などアプリでしっかり確認できる


猫用自動トイレには必須の、アプリでチェック機能はNeakasa M1にもしっかり付いています。
体重はもちろん、排泄回数、トイレの滞在時間をいつでもスマホでチェックできます。
多頭飼いのかたもうれしい、猫別データもしっかりチェックできます。
外出中でも愛猫が何時にトイレに行っている、と分かるだけでとてもほっこりしますよ
9つのセーフティ機能で安全安心に使える


自動で動く自動トイレは猫ちゃんがはさまれないか、勝手に動かないかなど心配になります。
Neakasa M1は赤外線センサーと重量センサー、全部で9つもの安全機能があるので安心して使えます。



しかしデメリットでも紹介した通り、ダストボックスが露出するタイミングある点だけ注意だよ
子猫や好奇心旺盛な子は、猫ちゃんが自動トイレに飽きてくれるまで、見張りながらの清掃開始をおすすめします!
amazon・楽天で今すぐチェック!
Neakasa M1 猫用自動トイレの詳細情報
商品名 | Neakasa M1 |
---|---|
価格帯 | 約5~6万円 |
サイズ | 本体:横幅59、奥行52.5、高さ51 入り口までの高さ:35 出入口のサイズ:43×42 |
推奨体重 | 1~10㎏ |
ダストボックス容量 | 11L |
ドーム容量 | 7L |
騒音レベル | 約50㏈ |
モード | オート・定期清掃・スリープ・子猫モード |
消臭機能 | 不明 |
形状 | オープンタイプ |
猫砂全排出機能 | あり |
分解して丸洗い | 可能 |
ダストボックスを開けたら | 先にひもを引けば、閉じて出てくる |
アプリで分かること | 体重(個体を識別)・トイレ回数・トイレ時刻・滞在時間・ゴミ箱満タン・砂残量など |
デメリット・気になる点 | 砂ぼこりが舞いやすい 回転時にダストボックスの穴が露出するため注意が必要 |
Neakasa M1 猫用自動トイレまとめ


この記事ではNeakasa M1の自動トイレを紹介しました!最後にまとめます。
大きい猫ちゃんを飼っている方、サポート重視の方、洗いやすい自動トイレが良い方に、強くおすすめします
参考になりましたら幸いです。
amazon・楽天で今すぐチェック!
おしゃれなホワイトはこちらから
ほかのおすすめ自動トイレはこの記事も