猫ちゃんのトイレを自動で清掃してくれる、いま話題の猫用自動トイレ。
しかし、商品がありすぎてどれがいいか分からない…。
人気があり間違いない商品がいいけど、それってどれなの?
そんな方におすすめなのがPETKITの猫用自動トイレです!
PETKITはわが家で8ヶ月以上毎日稼働中ですが、一度もトラブルなし!
ここが気になる…の不満もなし、愛猫を守るセンサーも問題ナシ!
この記事では、実際にPETKITを使用している筆者だから分かる、
- PETKITの自動トイレとほかの自動トイレの違い
- メリット・デメリット
- おすすめな方
を紹介します。
amazon・楽天はここから1秒!

いぬは苦手な超ねこ派主婦
- 0歳の保護猫1匹(みみちゃん♂)、11歳の息子、夫婦の4人暮らし
- むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変でストレスだったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレの購入を即決
- 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべく、このブログを開始
PETKIT PURAMAX2の猫用自動トイレとは


体重10kgまでのねこちゃん全員におすすめ


PET KITは体重は10kgまでのすべての猫ちゃんにおすすめです!その理由は、
- 値段は安すぎず高すぎない中間の価格帯だから、購入しやすい
- 安すぎると安全性が機能面が不安になる…
- 高すぎても使ってくれなかったときの不安が…
- 体重10kgまで可能だから、ほとんどの猫ちゃんが使える
- 愛猫を守る安全性や機能面は、実際に8ヶ月以上使っているわたしが間違いないと断言
- 目の細かいすのこパーツや電源コードまで、ほぼすべての付属品がネットで簡単に買える
- ダストボックスの穴にさわれないので、イタズラがない
- ダストボックスの袋は市販の袋や100均の袋で代用できる
- まっしろなシンプルなデザインなので、人やインテリアを選ばない
PETKITは「自動トイレはどれを選べばいいか分からない!」と、自動トイレ迷子になっている、すべての方におすすめできる商品です!
安いのもいいけど…安いと愛猫を守る安全性がすこし怖い、そもそも排泄物はちゃんと回収してくれる?
でも高いのは買えない…もし使ってくれなかったら…。
そんな時にちょうどいいベストな自動トイレなんです!
わたしがPETKITを選んだ理由


わたしがPETKITを選んだ理由は、
- 白に統一されたデザインが気に入った
- まるっこい形だから部屋に圧迫感がでなさそう
- 付属品や交換パーツをネットで気軽に買える
- ダストボックスの袋は100均の袋を使える
- 前から使っていたLIONの猫砂が使える
- 安すぎない価格帯だから安心
また、この動画も好印象でした!
Youtubeが表示されていない方は、この記事を再読み込みしてみてください
この紹介動画のレベルを見て、これなら商品の性能は間違いないだろうと安心して購入しました。
実際に8ヶ月以上毎日稼働していますが、今のところ一度もトラブルなし!
体重測定の性能も良い、安全センサーも素晴らしい。
アプリを見れば、いつ、何分間トイレに入ったかすぐに分かる、日付をさかのぼって確認することも、猫の識別もできる。
下記でデメリットも紹介していますが、ぶっちゃけ絞り出したデメリットです。
「ここがもっとこうなっていれば…」の不満も本当に一つもない。悩んでいる方には本気でおすすめします!
amazon・楽天でいますぐチェック!
実際に使用中だから分かる、PETKITの気になるデメリット


PETKITのデメリットは以下3点です。
- ゴミ箱の容量が7Lと小さめ
- 付属の消臭剤はにおいに要注意
- サポートはメールのみ。英語で返ってくる
くわしく解説します。
ダストボックス容量が7Lと小さめ


PETKITのダストボックス容量は7Lとなっています。
10L以上のダストボックスがある自動トイレもあるので、それらと比較すると小さいです。
わが家は猫1匹なので週に1回の回収で間に合いますが、猫が2匹なら週2〜3の回収が安全だと思います。
しかし猫1匹でもコンテナの中で排泄物がへいたんに入らず、山をつくるように溜まってしまうと、トイレが勘違いして「コンテナ満杯」の通知がくることも…。
排泄物が入るとこんな感じです(モザイク済み)


3日に1回程度トイレの中が汚くないかな?砂はあるかな?を軽くチェックするとき、排泄物の健康チェックとして、ダストボックスの中も確認するのがおすすめです。
週に1度の回収ですがダストボックスにはフタもあるので、ニオイ漏れはまったく感じません。
オリジナルの消臭剤は使っていませんが、臭わないので本当に快適ですよ!(匂いが強く感じたので外しました)
砂はライオンの臭いをとる砂を使っています!コスパが良いし本当に臭わない!





週に1回の排泄物回収は必要だけど、総合的にかなりおすすめできるトイレだよ
付属の消臭剤はにおいに注意
ダストボックス内に設置するN50という消臭剤は、付属品でみんな付いてきます。こちらです


しかし私はちょっとキツイな…というニオイで、消臭剤を設置後オートモードの空気清浄機が、ずっとフル稼働し続けました(笑)
そのため消臭剤は外して使用していますが、トイレのニオイはまったく感じないので問題なしです!
香水やフレグランスのきつい強いニオイがだめな人は、設置なしで使用するのが良いかもです。
PETKITにはスマート空気清浄スプレーもありますが、こちらは購入していないので匂いのきつさは分からず…すみません。
サポートはメールのみ。しかし返信は早かった
製品の保証は1年間ついていますが、PETKIT公式への問い合わせはメールしかありません。
しかも返ってくるメールは全文英語!
こちらはもちろん日本語で送信しますが英語…。私は英語はしゃべれないので全部翻訳しました。
とはいえ、このブログ記事用にサポート体制はどうかな?と問い合わせてみたので不具合は起こっていません。(使用して6ヶ月以上ですが1度も不具合はなし)
全文英語なのは大変ですが、返信はとても早かったです!なんと送信後3時間で返信メールが届きました!
翻訳して送信しているからちょっと違うかも〜みたいな断り文もあり、翻訳の必要はありますがこれなら少し安心。
メール問い合わせはアプリからジャンプできました。



でもメールで英語のサポートじゃ少し不安…



PETKITでも日本語で電話サポートをしているショップもあるよ
amazonの電話相談窓口があるショップはこちら
amazonはベビーペットストアというショップで電話相談窓口があり、このショップはPETKIT公認の日本総代理店!安心です。
楽天市場の電話相談窓口があるショップはこちら
楽天市場は一本ペットというショップで、電話・LINEでもサポート可能です!
猫用自動トイレはほとんどが海外製、しかも高額なのでサポートは特に気になります。
このようなショップで賢く購入すれば、安心してずっと長く利用できおすすめです
PETKIT 猫用自動トイレがおすすめな人


デメリットをふまえてPET KITは、
これらのかたに強くおすすめします
やっぱりほかの自動トイレを見てみたい…と思われた方は、こちらもご覧ください
PET KIT猫用自動トイレのおすすめポイント


回転音は猫用自動トイレの中でもとくに静か


PET KITの騒音レベルは35dBと、ほかの猫用自動トイレの中でもとくに静かです。
参考に騒音レベルをほかのトイレと比較してみます。
騒音レベル | |
---|---|
PET KIT PURA MAX2 ![]() ![]() | 35dB |
CATLINK SCOOPER PRO-X ![]() ![]() | 46dB |
Pandaloli![]() ![]() | 44dB |
PetSnowy BASIC ![]() ![]() | 45dB |
NeaKasa M1![]() ![]() | 50dB |
ほかの自動トイレはすべて40dB以上あるなか、PET KITのみ35dB!圧倒的に静かです。
実際の動作音はこちらの動画も参考にしてみてください
トイレが回転しても生活音にかき消されるので、あれ?清掃した?と思うこともよくあります。
静音にこだわる方、寝室で利用する方には特におすすめです!
PET KITは安心してお留守番させられる
PET KITはセンサーがとても優秀で、
- 回転中でも、猫ちゃんが前足をおいただけで停止する
- 回転中にまた猫ちゃんがトイレに入っても、もちろん停止する
- 回転中にトイレの上に乗っても停止する
- 回転中にわざとトイレの側面を強くおしても停止する
出入り口の黒い部分が赤外線センサーになっています。


センサーが働くと、「ペットが検知ゾーンに侵入しました」と表示されます。
実際のセンサー感度は動画でも確認できます
また、回転中でも出入り口は完全にふさがらない、はさまれない仕組みになっています。


ちゃんとしっかり猫ちゃんのことを考えてくれている、だから安心して使えます!
ダストボックスの穴が露出しないので安心&ストレスがなし
一般的な自動トイレはダストボックスがドーム側面か底の部分にあるので、清掃の回転時にダストボックスの穴が露出します。
こんな感じです


注意するのは子猫や好奇心旺盛な猫ちゃんです!
わが家は生後3か月のときから、自己責任でPET KITを使っているのでよく分かりますが、
子猫はセンサーで停止中なのに入る・猫砂で遊ぶ・また排泄するなど普通にします…。
その時ダストボックスの穴が露出している状態だったら、絶対イタズラしようとするはずです。
はさまれる危険も100%ないとは言い切れません!


PET KITはダストボックスが横にあり、排泄物が通るスロープは猫が入れるサイズではないから、ダストボックスの穴にさわれない!
PETKITじゃなかったら毎回イライラしてかなりストレスになっていたと思います…。
イタズラしそうな猫ちゃん、子猫から使う方にはPETKITを強くおすすめします!
PET KITアプリが見やすい
アプリはあっても見にくい、操作性が悪い自動トイレもありますが、PET KITアプリはとても見やすく便利です!


わが家はみみちゃん1匹しかいませんが、多頭飼いのかたも猫別データがしっかり見られます。


体重の記録もばっちりです。体重計の精度も問題ないレベルだと感じます。


勝手に記録してくれるのは自動トイレの特権



外出先でも「何時にトイレに行ってる」と分かるだけでホッコリするよ
一回もトラブルなし!8ヶ月以上毎日稼働中
デザインがシンプルなので存在感がない


デザインがとにかくシンプルだったのもPET KITを選んだ理由です。
すのこパーツ、センサーと画面は白ではないですが、あとは全部まっしろ。
トイレの背面も白、コードも全部白です。




まっしろで高さもないので存在感がない、コロンとした見た目もかわいい。
リビングにおいても主張しないデザインだと思います!
付属品や交換パーツもかんたんに購入できる


使用期間が長くなると、このパーツだけ新しくしたいなど色々問題が出てきます。
しかしPET KITは、いつも使っているamazonや楽天市場などで、かんたんに付属品や交換パーツを購入できます!
フィルター以外にも、猫砂全排出フィルター、消臭剤、トイレ内に設置するパッド、カーテンなど、ほとんどインターネットでかんたんに購入できます。
安価な自動トイレの中には、公式サイトもないからどこで買えばいいか分からない…というメーカーも実際にあります。
ずっと長く使うためには、簡単に付属品を購入できた方が助かりますよね。
ダストボックスの袋は100均のビニール袋が使える


ダストボックスの袋は専用の袋ではなく、ダイソーの20Lのゴミ袋で使用可能です!
セッティングするとこんな感じになります。


市販の袋は自己判断での利用になりますが、27枚入りで110円はコスパ最強!ちなみにセリアではおなじ20Lでも枚数が少ないのでダイソーがおすすめです。
そもそも専用の袋はきっちり閉まらないので臭いが漏れる…。


取っ手があるせいですね…(実際取っ手のひもはいらない…)
ビニール袋はコスパに直結する部分なので、専用の高い袋を買わないで済むのはラッキーです!
猫砂1袋で1ヶ月もつ


うちではLIONの猫砂5.5kgタイプを使っていて、この猫砂1袋で約1か月もっています。(猫は1匹です)
ダストボックスの袋も100均のが使えるし、ランニングコストは結構お安いかなと思います!
猫砂がむだに捨てられない
自動トイレは猫砂とフィルターとの相性で、猫砂がむだに排出されてしまうことがありますが、PET KITは問題なし!
(ちなみにうちでは、LIONのにおいをとる砂 × 付属のフィルターで使用しています)
しかし猫砂を規定量より入れすぎたら排出されてしまうので、底マットに買いてあるMAXより少し下まで入れましょう!このへんです


くわしい説明はアプリにしっかり明記してあるのでご安心ください!
この動画もご参考に
amazon・楽天でいますぐチェック!
PET KITの丸洗い・掃除方法


PET KITの丸洗い方法と、わが家でやっているズボラ丸洗い方法を紹介します。
丸洗い方法(所要時間約50分)
猫砂を全排出する


まず付属のフィルターをセッティングして、猫砂を全排出します。
フィルターは付属品で付いてきますので、わざわざ購入しなくてOKです。
ダストボックスに猫砂が全部入るので、必ずダストボックス内はカラにした状態で全排出しましょう!
アプリから全排出ボタンをおす
猫砂全排出はトイレ本体のボタンにはなく、アプリからしか行えないので注意です!
猫砂を空にするをタップします。


猫砂が空になるまで待機


あとは終わるまで待つだけです!
PET KITは本体画面に排出の進捗率なん%という表示もでます


一度、手作業で猫砂を出したこともありますが、かなり大変で面倒だったのでボタン一つで完結する全排出を強くおすすめします!
砂ぼこりが気になる方は、全排出のときだけトイレを窓際などに移動しても良いかなと思います。
猫砂が少ないタイミングで全排出するのがおすすめ
猫砂がなくなったらドーム、本体などを分解して洗います。砕けた砂が結構汚いです…。


ダストボックスは7〜8割まで排出した猫砂でうまります。


うちは猫砂がぎりぎりまで少なくなったときに全排出するのでこれくらいですが、
砂が十分な状態で全排出すると、ダストボックスに入りきれないと可能性が高いので、
なるべくギリギリまで猫砂が少なくなったときに全排出するのがおすすめです。
PET KITを分解する
まずドームをはずします。
ダストボックス上の半月状のカバーは磁石でくっついているのですぐに外せます!
ドームを外すと土台部分にも猫砂が落ちていました。


分解した部分をぜんぶお風呂場に持っていきます。
ドームだけなので軽いですが、球体に手をつっこむかんじで洗いにくい…。




とはいえすべてプラスチックなので、ガシガシ洗えます!
乾かして完了!
洗い終わったらタオルで拭き上げます。
しかし下記画像
ドライヤーが入っている部分には手が入らないので、長い棒かドライヤーで乾かす必要があります。これが結構面倒…。

乾いたらもとに戻して完了です!初めて丸洗いしたときは50分前後かかりました…。
わが家でやっているズボラ丸洗い方法(所要時間約30分)
お風呂で丸洗いが結構大変だったので、うちではいつもふくだけ完了ズボラ丸洗いをしています。
流れはこんな感じです。
猫砂全排出〜分解までは同じ
猫砂がぜんぶなくなったら分解して、拭き上げるだけです!


ドームの中と土台をふきます。


ウィットティッシュなら、猫砂が排出されたダストボックスにポイポイ捨てられます!
底マット・すのこパーツ・猫砂全排出フィルターは洗う
拭くのはドームと土台だけで、底マット・すのこパーツ・猫砂全排出フィルターは洗ったほうが早いので洗います!


このパーツだけなら洗面台でも簡単に洗えるのでらくちん!
洗ったらタオルで軽くふき、底マットはドライヤーで乾かします。


底マットは布っぽい素材なのでタオルで拭いても乾きにくいため、ドライヤーが早く清潔に乾きます。
(底マットだけもamazonで販売しているので、もう一つあれば急いで乾かす必要もなくなります!)
ふくだけでも十分きれいになる!


清掃前 清掃後です。結構きれいになりますよね。


本当は水で丸洗いがベストだと思いますが、それ自体が面倒になって洗う頻度が減り不衛生になるほうがよくないと思うので、
うちでは拭くだけのズボラ丸洗いで定期的にちゃんときれいにする方法をとっています。
水で丸洗い時は約50分かかり、ふくだけなら約30分で完了します!



自動トイレは基本的にどの商品も洗いにくいので、ご家庭にあったベストな方法できれいにしてあげれば良いかなと思います!
PET KIT 猫用自動トイレの詳細情報


商品名 | PETKIT PURA MAX2 |
---|---|
価格帯 | 4.5~7万円 |
サイズ | 本体:横幅62、奥行54.5、高さ55 入り口までの高さ:20 出入口のサイズ:20×25.5 |
推奨体重 | 1.5~10㎏ |
ダストボックス容量 | 7L |
ドーム容量 | 76L |
騒音レベル | 約35㏈ |
モード | オート・スケジュール・マニュアル・おやすみ・子猫モード |
消臭機能 | キューブ/スプレー |
形状 | ドームタイプ |
猫砂全排出機能 | あり |
分解して丸洗い | 可能 |
ダストボックスを開けたら | 開いて出てくる |
アプリで分かること | 体重(約450g以上で個体を識別)・トイレ回数・トイレ時刻・滞在時間・コンテナ満タン通知・猫砂不足・消臭キューブ交換・複数端末で共有可能など |
デメリット・気になる点 | ダストボックスが7Lと小さめ |
PET KIT のよくある質問


PET KIT 猫用自動トイレまとめ


この記事ではPET KITの自動トイレを紹介しました!最後にまとめます。
これらの方におすすめです!
とくに自動トイレ迷子になって「どれが良いかわからない!」という方に、強くおすすめします
参考になりましたら幸いです。
amazon・楽天はここから1秒!



サポート重視のかたはこちらへ
amazonの電話相談窓口があるショップはこちら
amazonはベビーペットストアというショップで電話相談窓口があります。
楽天市場の電話相談窓口があるショップはこちら
楽天市場は一本ペットというショップで、電話・LINEでもサポート可能です!
ほかのおすすめ自動トイレはこの記事も
ここをもっと知りたいなどご不明点は、インスタグラムのコメント・DMからぜひ