MENU
【2025年最新版】今から買うならこの自動トイレ⭐️今すぐチェック >

【購入前必読】ねこ用自動トイレ7つのデメリットと注意点まとめ

アイキャッチ

猫用自動トイレはとても便利なアイテムですが、「本当に使えるの?」「デメリットを知りたい」と感じる方も多いはず。

この記事では自動トイレを1年以上実際に使っているから分かる、正直なデメリットや注意点をまとめました!

購入前に知っておくと自動トイレ購入の失敗をふせげますよ!

この記事を書いた人

いぬは苦手な超ねこ派主婦

  • 1歳の保護ねこ1匹、12歳の息子、夫婦の4人暮らし
  • むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変だったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレを即決(使用中のPETKITは提供ではなく、自分で選んで購入)
  • 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべくこのブログを開始!
目次

ねこ用自動トイレ7つのデメリット

ペットキット自動猫トイレ
PET KIT

自動トイレは高額にもかかわらず、猫が使わない可能性がある

自動トイレは3万円〜15万ほどと高額な商品。

この高額なお金をだして購入したのに、「1度も使ってくれない…」「1回は使ったけど2回目がない…」など使わないと分からないことが多すぎる!

わたしもドキドキしながら購入した記憶があります(笑)

判断するのはかわいい愛猫ですが、せっかく買ったのに使ってくれないのは、高額だから結構キツイ…。

でもそれを回避する方法があるよ!

それがPetSnowy・CATLINK・Neakasa M1の自動トイレです!(問い合わせて確認済みのメーカーのみ)

これらは30日以内なら猫が使わなかったら返品返金ができます!

しかも公式サイト以外のAmazon、楽天市場などで購入した場合も適応可能!

詳細はこちらへ

自動トイレは排泄の時間は分かるが、ウンチかおしっこかは分からない

PETKIT
PETKITのアプリ

排泄の時間やトイレに滞在した時間はアプリでいつでも確認ができますが…

ウンチをしたのか、おしっこをしたのかまでは正確に分かりません。

健康管理のため正確に知りたい方はPETKIT PUROBOT MAX PROがおすすめです!

この自動トイレはAIカメラが付いているので、排泄物までしっかり撮影してくれます。

排泄物の状態も記録してくれるので健康管理に最高!

体重が似ている猫ちゃん同士でも、顔で識別できるから猫別データもしっかり得られますよ。

体重1.5kg未満の子猫は自動トイレを使えない

子猫トイレ

自動トイレは体重1.5kg未満の子猫は利用はできません。

体重が軽すぎるので重量センサーが稼働せず、安全に使用できないからです。

とはいえ自動清掃をオフの状態にし、アプリや本体のボタンから清掃スタートを行えば子猫でも安全に使用できます!

子猫モードが搭載されているモデルもおすすめです。

子猫モード搭載ならPETKIT

自動トイレは丸洗いがとにかく大変

猫用自動トイレ ペットキット

ドーム型の自動トイレは球体に手をつっこむ感じで洗いにくいです…。奥の方は手が届かないし…。

週1で丸洗いしたい、つねにピカピカの清潔なトイレにしたい、こんな方には正直自動トイレはおすすめしにくいです。

とはいえオープン型の自動トイレなら洗いやすいので、参考にしてみてください!

オープン型でおすすめは断然Neakasa M1です。

PET KIT 猫用自動トイレ ブログ

ちなみにうちは水で丸洗いではなく、ドーム部分だけはふいて清掃しています。

マットと中のパーツだけは洗面台で洗いドームは綺麗にふきふき。これで月2回清掃し清潔を保っています。

自動トイレは思ったより大きい

猫用自動トイレ ペットキット
PETKIT

amazonなどのレビューに「思っていたより大きかった」と確実に書いてあるほど、どの自動トイレも想像より大きいです。

参考に、PETKITのサイズをデオトイレ子猫用と比較してみます

猫用自動トイレ ペットキット

PETKITはまるっこい形なので圧迫感は感じませんが、高さがありますね。

ダンボールも巨大

本体が大きいということは梱包のダンボールも巨大です!

猫用自動トイレ ペットキット
猫用自動トイレ ペットキット

巨大ダンボールが通れるか、玄関や搬入経路も確認しておきましょう。

なかの緩衝材も大きいのでゴミ袋の準備も必須です!

トイレの上に乗っただけで清掃が始まる

PET KIT 猫用自動トイレ ブログ

自動トイレは猫がトイレの上にすわったり、トイレに飛び乗っただけで「トイレをした」と勘違いして清掃が始まってしまいます。(PET KITの場合1秒程度なら清掃しない)

重力センサーが反応するのでしょうがないですが、ムダに回転が始まると砂ぼこりも気になるし、なによりトイレの回数が正確に分からなくなります。

ほとんどの自動トイレに重力センサーがあるので、すべての自動トイレで発生すると思います

うちは生後3カ月の子猫のときから自動トイレを使っていますが…

遊んで飛び乗ってトイレの回数が1日に15回とかになり、「トイレの回数が異常です」とスマホに通知がきました(笑)

「トイレの上に乗れないように、上に棚など設置するのがおすすめです」とお知らせも届いて親切だな~と思ったんですが、

トイレの回数を正確に把握したい方はこんな工夫が必要です!

猫用自動トイレ たな設置イメージ

左右、上、奥にすこしスペースがないと誤作動の原因になってしまう点だけ、注意しましょう。

棚はよく見かける「スチールラック」がおすすめです

高齢の方は注意!自動トイレは重い

さらに以外なデメリットとして、自動トイレの重さもあります。

どの自動トイレも10kg前後の重さがあるので、開封作業もふくめご高齢の方は注意したほうが安全です。

  • PETKIT:9.5kg
  • PetSnowy:14.6kg
  • Neakasa M1:10.3kg
  • CATLINK :11.5kg

重さがあると移動させるのも大変で、トイレの下やトイレの裏側に猫砂が落ちていると困ります。

そこで便利なのが100均で売っているすべるシール!自動トイレの足に貼るとスッと移動させられて便利だよ

購入前に知っておきたい自動ねこトイレの注意点と選び方

PETKIT 自動ねこトイレ

センサー感度や安全性を確認する

通常自動トイレは、猫が中にいるあいだは動作を停止する仕組みです。

しかし重量センサーの感度が低いと、微妙な重さの変化を感知しにくい。

その結果、猫がまだ中にいるのに「いない」と判断され、回転が始まってしまう…。

センサーは、愛猫の命を守る大切な機能です!

センサー感度は実際に使ってみないと正直分かりませんが、あやしいメーカーではなく信頼のおけるメーカーを選ぶことでも回避できると思います!

猫の体型・性格に合わせて自動トイレを選ぶ

  • 体が大きい子に小さい自動トイレを買ってしまい、使ってくれない…
  • ビビリだから回転に怖がって使ってくれない…

これらのトラブルは適切な自動トイレを選べば、事前に回避できます!

それぞれおすすめの自動トイレは、こちらにまとめています

格安な自動トイレは注意

お安い価格の自動トイレでもセンサーはしっかりあり、排泄物の除去も問題なくできるのでバッチリ使用できます!

しかし、

  • 最初に組み立てが必要なものが多い
  • ドーム側面にダストボックスがあり、同時に回転するものが多い
  • 専用パーツがAmazon、楽天などで気軽に買えない

などが気になります。

センサーもあり排泄物の除去は問題なくできますが、細かい点やサポート体制なども重視するなら4万円〜の自動トイレがおすすめです。

詳細はこちらへ

自動ねこトイレにはデメリットもあるけど、圧倒的にメリットの方が大きい!

PETKIT猫用自動トイレ

自動トイレにはデメリットもありますが、圧倒的に上回るメリットが「ラクさ」です!

例えるならトイレ掃除だけのお手伝いさんがずーっといてくれる感覚で、トイレの存在を本当に忘れるくらい。

愛猫を一緒にお世話してくれるパートナーにも近い。

「トイレ掃除から解放されたい」「迷っている」というあなたに、強くおすすめします!

参考になりましたら幸いです。

トイレがいつも綺麗だと猫ちゃんもうれしい

ほかにおすすめ自動トイレはこちらも

目次