自動トイレはとても便利な商品で、現在たくさん販売されています。
しかし、もし合わないものを選んでしまったら「買って後悔した…」と残念な買い物になる可能性も。
そこでこの記事では、PETKITという自動トイレを12ヶ月以上使っているから分かる、正直おすすめしない猫用自動トイレの特徴を紹介します!

いぬは苦手な超ねこ派主婦
- 1歳の保護ねこ1匹、12歳の息子、夫婦の4人暮らし
- むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変だったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレを即決(使用中のPETKITは提供ではなく、自分で選んで購入)
- 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべくこのブログを開始!
猫用自動トイレを後悔してやめた理由


はじめに「自動トイレをやめた理由」の代表的な例5つです。
実際に使うのは猫!せっかく買ったのに使ってくれなかった…
自動トイレの価格は2万円〜15万円と、普通のトイレより圧倒的に高額。
とはいえ、実際に使うのは猫なので「使ってくれない…」「この子は使うけど、この子は…」となる場合もあります。



でも、そんな不安も大丈夫!
「PetSnowy」「CATLINK」「Neakasa M1」なら、猫が気に入らなかったら30日以内は返品返金ができます!
とくにPetSnowyは自動トイレの中でもトップクラスの人気。
その人気の自動トイレを「使ってくれなかったら…」の不安なく購入できるのは、かなりうれしいです!
詳細はこちらです
さらに気軽に1ヶ月だけレンタルや、納得いくまでレンタルする方法もあります。しかも安心の日本メーカー
初月980円、猫が気に入ればそのまま買い取ることも可能です。
詳細はこちらにまとめています
自動トイレは丸洗いがとにかく大変だった…
自動トイレは排泄物の清掃は自動ですが、トイレ本体の丸洗いは面倒です。
うちで使っているPETKITはドーム型なので、球体に手をつっこむ感じでかなり大変…。


大変すぎてお風呂場での丸洗いは2回で断念しました
いまはマットとフィルターだけ洗面台で洗い、ドーム内は綺麗にふきあげる方法に変更しました。
おかげで20分で完了!月2回キレイにでき清潔を保てています。



丸洗い優先のかたはNeakasa M1、シンプル構造のスクープ式がおすすめだよ!
健康管理が目的だったのに、多頭飼いに不向き・排泄物の状態は分からなかった…


自動トイレは排泄回数・トイレ内にいる時間・体重などはしっかり確認できます。
しかし排泄物の状態、ウンチをしたのかオシッコをしたのかは分かりません。
さらに体重が似ている子同士は「おなじ猫」と認識されてしまい、それぞれの子の体重管理・排泄回数などが識別できません。



だけど、最新のカメラつき自動トイレなら分かるよ!
AIカメラだから猫の顔で識別!排泄物も毎回撮影してくれる


AIカメラつき自動トイレ【PETKIT PUROBOT MAX PRO】なら猫の「顔」で識別、排泄物を撮影記録してくれます!






体重が似ている子がいる多頭飼いの方、健康管理を重視したい方、留守の時間が長い方に特におすすめです。
詳細はこちらへ
愛猫の体型に合わない自動トイレを購入してしまった…
体が大きい子に小さい自動トイレを購入してしまい、「使ってくれない」となる場合もあります。
自動トイレはたくさん商品があるからこそ、どれが愛猫に合うのか分かりにくいですよね。
体が大きい猫におすすめの自動トイレは下記にまとめていますので、参考にしてみてください!
そもそも自動トイレ自体が良くなかった…


「このタイプの自動トイレは正直やめた方がいい」というのは実際あります…。
自動トイレを1年以上使っている経験から、おすすめできない自動トイレの特徴を紹介します。
- ダストボックスがトイレの裏側(背面)にある
- ダストボックスは専用の袋しか使えない
- 専用パーツがネットでかんたんに購入できない
- ダストボックスも同時に回転する
- ねこがダストボックスの穴にさわれる
ダストボックスも同時に回転するとは?
ダストボックスも回転する自動トイレとは、おもにこの形状の自動トイレです


この自動トイレはダストボックスがドームの側面(ドームの隙間)みたいな場所にあるので、ドームの回転と同時にダストボックスも回転します。


ダストボックスを開くとこんな状態です。


この位置にダストボックスがあると、飼い主さんは立ったまま排泄物の回収ができ便利です。
しかし以下の点が気になります!
- 排泄物がたまりすぎている状態は、ダストボックスの中のふたが完全に閉まらなくなる 回転時に排泄物が逆流するおそれがある
- ダストボックスのふた周辺に排泄物や猫砂がのこり、きっちり閉まらないことも=臭いが広がりやすい
- ダストボックスに溜まっている排泄物が動く=臭いが広がりやすい
- 回転するので袋をしっかり固定しないといけない=慣れるまで面倒



このタイプの自動トイレはお安いものに多いので、よく確認しよう!
ダストボックスの穴に触れるとは?
猫がダストボックスの穴に触れる自動トイレとは、ダストボックスがドーム下にある自動トイレです。
トイレの下からぼこっと突き出ているものがダストボックスです




ダストボックスが下層部にあるとなぜ問題かというと、
排泄物の回収時、下記画像
のようにダストボックスの穴が露出する状態になるからです。

この状態のとき猫がトイレに入ったらセンサーで回転は停止しますが、穴は露出したまま…。
そう、ダストボックスの穴に手を入れたり遊ぼうとするはずです!とくに子猫!
わが家は生後2〜3ヶ月から自動トイレを使っているのでよく分かりますが、子猫は自動トイレでとにかくよく遊びます…。
ダストボックスの穴にはさまれる危険も「絶対ない」とは言い切れません。



これを回避できる自動トイレはPETKITだよ!


PET KITはダストボックスが横にある構造で、スロープがありダストボックスに直接触れないんです!
この構造になっている自動トイレは実は結構珍しい…。
PETKITじゃなかったら、愛猫みみちゃんのイタズラがかなりストレスになっていたと思います。
PETKITを今すぐチェック!
排泄物の動き方はこの動画もご参考に
猫用自動トイレを購入して後悔する人の特徴


便利な自動トイレですが、おすすめしない人もいます。後悔する人の特徴3つです。
毎日のトイレ掃除が苦になっていない人
1つめは、毎日のトイレ掃除にまったくストレスを感じていない人です。当然といえば当然ですが…。
しかし自分は苦になっていなくても、飼い主さんの留守中に猫が排泄して、「はやくキレイにしてほしいな」と、猫の方は思っているかもしれません。
「自動トイレ=飼い主のラクするアイテム」に見えますが、猫的にも「いつもトイレがきれい=うれしいアイテム」なんです。
頻繁にトイレを丸洗いしたい人


2つめは、週に1回など頻繁にトイレを丸洗いしたい人です。
自動トイレは普通のトイレより圧倒的に洗いにくい。
頻繁に水で丸洗いしたいかたには、正直向いていないかも…。
部屋が小さい人


3つめは、一人暮らしなど小さい部屋に住んでいる人です。
Amazonなどのレビューに「思ったより大きかった」と必ず書いてあるほど、自動トイレは大きいです。
普通のトイレでも大型トイレを使っている人ならそこまで問題ないですが、
自動トイレは「自分の想像より大きいもの前提」で購入しましょう!
猫用自動トイレを購入して後悔しない人の特徴


普通のトイレより高額な自動トイレですが、こんな人なら後悔しない!そんな特徴を紹介します。
毎日のトイレ掃除に、1ミリでもストレスを感じている人
1つめは、毎日のトイレ掃除にすこしでもストレスを感じている人です。
猫を飼っている以上、トイレ掃除は毎日必要ですよね。
- 体が疲れていても…
- 残業で帰宅時間が遅くなっても…
- 風邪や病気で、自分の体の状態が良くなくても…
そんなとき、「トイレ掃除はしないでいい」ただそれだけの事で、すごく助かるんです。
自分の体が弱っているときなんて、救われます。



もう自動トイレのない生活は考えられない!それくらいおすすめだよ
自分以外はトイレのお世話をしない人


2つめは、家族と住んでいてもトイレのお世話は自分しかしない人です。
うちは夫と小学生の息子の3人家族ですが、トイレのお世話は私しかしません。
言ったらやってくれるけど、いろいろあって諦めました(夫)(笑)
でも自動トイレを導入してからはストレスフリー!
週1の排泄物回収も月2回のトイレ内清掃ももちろん私がやりますが、毎日の清掃は自動トイレさんがやってくれる



だから自動トイレは、愛猫を一緒にお世話してくれる大事なパートナー
「もうやめた」とならない!おすすめの猫用自動トイレ3選


PETKIT PURE MAX2


PETKITはわが家も愛用する超おすすめ自動トイレです!
さきほども紹介しましたが、ダストボックスの穴が露出しない自動トイレは珍しい!
好奇心旺盛な猫、子猫を飼っている方にはPETKITを強くおすすめします!
毎日フル稼働中!まだ1度もトラブルなし
PetSnowy


自動トイレのなかでもハイクオリティなPetSnowyは、臭いがとくに気になる方におすすめです!
猫が気に入らなかった場合でも30日間返金保証あり(Amazonや楽天市場など購入しても適応)なので、安心して購入できます!
ヒカリの力で消臭する光触媒消臭、トイレ内に猫砂パッド、サポート体制も問題なし
まっしろホワイトも新登場
PETKIT PUROBOT MAX PRO


多頭飼いの方はこの自動トイレがおすすめです!
AIカメラで「猫の顔」で識別するから、体重が似ている子同士でも健康管理ができる!
カメラでいつでもトイレの様子をリアルタイムに確認できます!
多頭飼いでも全員の健康チェックができる
よくある質問(FAQ)
自動トイレやめたい…とならないよう、ぴったりなトイレを選ぼう!


この記事ではおすすめしない自動トイレの特徴を紹介しました。
猫用自動トイレは便利に見える反面、「掃除」「健康管理」など、実際に使って見えてくるデメリットもあります。
「うちには合わなかった…」と後悔する前に、この記事で紹介した「やめたくなる自動トイレの特徴」をチェックしてみてください。
ご家庭にあう自動トイレが見つかれば幸いです。