MENU
【2025年最新版】今から買うならこの自動トイレ⭐️今すぐチェック >

やめたくなる猫用自動トイレの特徴6つ|私なら買わない失敗しない選び方

猫トイレアイキャッチ (4)

自動トイレは現在たくさん販売されていますが、もし愛猫に合わないものを購入したら「使ってくれない…」と残念な買い物になる可能性も…。

この記事ではPETKITという自動トイレを12ヶ月以上使っているから分かる、

おすすめしない猫用自動トイレのポイントを紹介します!

このトイレはここが気になる…など正直にお伝えします。

高額な自動トイレだからこそ後悔してほしくない!ぜひ参考にしてみてください

この記事を書いた人
筆者

いぬは苦手な超ねこ派主婦

  • 1歳の保護ねこ1匹、12歳の息子、夫婦の4人暮らし
  • むかし飼っていた猫たちのトイレお世話が特に大変だったので、現在の愛猫みみちゃんには自動トイレを即決(使用中のPETKITは提供ではなく、自分で選んで購入しました)
  • 自動トイレの購入で悩んでいる方へ、各商品の違いを分かりやすく伝えるべくこのブログを開始!
目次

猫用自動トイレを「やめたくなる」理由とは?

猫用自動トイレPETKIT

掃除がラクそうに見えて意外と面倒

自動トイレは排泄物の清掃は自動ですが、トイレ本体の丸洗いは結構面倒です。

うちで使っているPETKITはドーム型なので、球体に手をつっこむ感じでかなり大変…。

猫用自動トイレ ペットキット
PETKIT

お風呂場での丸洗いは大変すぎて2回で断念…。今は綺麗にふきあげる方法に変更しました。

底のマットとフィルターだけ洗面台で洗い、ドーム内はきれいにふき上げて20分で終了!

おかげで月2回綺麗にでき、清潔を保てています。

とはいえ水で丸洗いしやすい自動トイレはオープン型のNeakasa M1、シンプル構造のスクープ式がおすすめだよ!

価格が高いのに使わないケースも…

自動トイレの価格は2万円〜15万円とかなり高額。

しかし実際に使うのは猫さんなので、「せっかく買ったのに使ってくれない…」となる場合も。

でも、そんな不安も安心

人気の自動トイレPetSnowyCATLINKNeakasa M1は、猫ちゃんが気に入らなかったら30日以内は返品返金ができます!

とくにPetSnowyは自動トイレの中でもトップクラスの人気。

その人気の自動トイレを「使ってくれなかったら…」の不安なく購入できるのは、かなりうれしいです!

詳細はこちらです

さらに気軽に1ヶ月だけレンタルや、納得いくまでレンタルする方法もあります。しかも安心の日本メーカー

初月980円、ねこちゃんが気に入ればそのまま買い取ることも可能です。

詳細はこちらにまとめています

排泄物の状態、ウンチかおしっこかは分からない

健康チェックの基本である排泄物の観察。

しかし自動トイレは排泄物が自動で回収されるので、色や状態を見逃しがちになってしまいます。

うちで使っているPETKITは排泄回数、トイレにいる時間はしっかり把握できますが…

PETKITブログ
PETKIT

排泄物の状態を確認するならPETKIT PUROBOT MAX PROがおすすめです!

最新自動トイレならウンチかおしっこか分かる!

PETKIT

PETKIT PUROBOT MAX PROは排泄物をカメラで自動撮影、記録してくれます!

PETKIT
自動トイレ

さらに、ねこちゃんの「顔」で識別するので、体重が似ている猫同士でもしっかり区別でき健康管理ができます。

健康管理を重視したい方、多頭飼いの方、留守の時間が長い方に特におすすめです。詳細はこちらへ

トイレの動作音が大きくて猫が怖がるかも

猫用自動トイレ ペットキット

自動トイレは排泄後に自動で掃除をしてくれるため、作動時にモーター音がします。

人間には気にならない音でも、敏感な猫にとっては「怖いもの」になる場合も…。

音に敏感なねこちゃんにはPETKITがおすすめだよ

PETKIT

うちで使っているPETKITの動作音は、35dBとかなり静かなんです!

人気の自動トイレと比較してみると35dBはPETKITだけ!

騒音レベル
PET KIT
PURA MAX2
petkit
35dB
CATLINK SCOOPER
PRO-X
キャットリンク
46dB
LALAHOME
LALAHOME
50dB
PetSnowy
BASIC
petスノー
45dB
NeaKasa M1
neko 自動トイレ
50dB

実際に使っていても「動作音」は生活音にかき消されるので、「あれ?清掃した?」と思うこともよくあります(笑)

愛猫みみちゃんがPETKITを初めて見たときも、音に怖がった印象はほぼなかったです。

音に敏感なビビリ猫ちゃんにはPETKITがおすすめですよ。

愛猫の体型や好みにあっていない自動トイレを購入…

自動トイレはドームタイプ、オープンタイプ、ゆったり広々サイズなどがあります。

現在ドームタイプのトイレで排泄しているなら、自動トイレもドームタイプがおすすめです!

しかし体が大きい子なのに間違って小さい自動トイレを購入し、「使ってくれない…」となるのは防ぎたいですよね。

メインクーンや体が大きい猫ちゃんにおすすめの自動トイレは、こちらにまとめています。

実際に使っているから分かる!私なら買わない猫用自動トイレの特徴

ペットキット自動猫トイレ
PETKIT

実際に自動トイレを使っている経験から、おすすめできない自動トイレの特徴を6つ解説します。

ドーム本体といっしょにダストボックスが回転する自動トイレ

「ダストボックスが回転する」自動トイレは、ドーム側面にダストボックスがある自動トイレです。

おもにこの形状の自動トイレで、

自動トイレ

ダストボックスはドーム側面(ドームの隙間)みたいな場所にあります。

自動トイレ

ダストボックスを開くとこんな感じです。

自動ねこトイレ

この位置にあるダストボックスは、飼い主さんが立ったまま排泄物の回収ができ便利です。

しかし注意点もあります。それが、

  • 排泄物がたまりすぎている状態は、ダストボックスの中のふたが完全に閉まらなくなる回転時に排泄物が逆流するおそれが…。
  • ダストボックスのふたパーツに排泄物や猫砂がのこり、きっちり閉まらないときも…。
  • ダストボックスにたまっている排泄物が動く=臭いが広がりやすい。
  • 回転するので袋をしっかり固定しないといけない。慣れるまで面倒…。

袋の固定はこんな感じでひもをパーツに巻き付ける必要があります。

自動トイレ

うちで使っているPETKITは袋をかぶせるだけなので、結構面倒そう…。

PETKIT

PETKITならダストボックスは回転せず下層部に固定。

引き出すだけ、排泄物や猫砂のつまりは一切ない。

猫用自動トイレ ペットキット
PETKIT

ダストボックスがトイレの裏側にある猫用自動トイレ

まれにトイレの裏側(背面)にダストボックスがある自動トイレもあります。こんな感じです

自動トイレ

トイレの裏側(背面)にダストボックスがあると、排泄物を回収するたびにトイレを裏返したり動かす必要があります。

トイレ前面にダストボックスあれば動かす必要は一切ないのに…。

毎回ストレスになってしまうので、ダストボックスの位置も必ずチェックしましょう!

猫ちゃんがダストボックスの穴にさわれる自動トイレ

自動ねこトイレ

画像のように、ダストボックスの穴が見えている瞬間に猫ちゃんが入ったら、トイレはセンサーで停止します。

しかし、好奇心旺盛な猫ちゃんや子猫は、ダストボックスの穴に手を入れたり遊ぼうとするはずです!

わが家は生後3ヶ月のころから自動トイレを使っているのでよく分かりますが、

子猫は自動トイレがセンサーで停止中なのも関わらず、

  • トイレ内にまた入る
  • また排泄をする
  • 猫砂で遊ぶ
  • トイレの上に何回も何回も飛び乗る

など普通にします。はさまれる危険も100%ないとは言い切れません。

イタズラしそうな猫ちゃんには、ダストボックスに触りようがないPETKITがおすすめだよ

PET KIT 猫用自動トイレ ブログ

PET KITはダストボックスまでスロープで繋がっているので、直接触れない構造になっています!

ダストボックスまでスロープ状になっているのは、じつはPETKITだけなんです!

PETKITじゃなかったらみみちゃんのイタズラが、結構ストレスになっていたと思います…。

排泄物の動き方はこの動画もご参考に

海外製のにおいが強すぎる自動トイレも要注意

猫用自動トイレはほとんどが海外製ですが、その中でもとくに海外製のにおいが強い自動トイレもあります。

海外製が悪い。と言うわけではなく例えば

  • ダストボックスのたてつけが悪く、スムーズに入らなくて毎回ストレス…
  • トイレ自体のつくりも「なんか…」な感じ…
  • なにかあった時はどこに聞けばいいのか…
  • 消耗品はどこで購入すればいいのか…
  • 日本語の翻訳がひどすぎて不安…

お安いのはメリットですが予算が許すなら、愛猫のためにも安心できるメーカーで購入するのがおすすめです。

購入をおすすめしない自動トイレは記事後半で紹介します

専用パーツや部品だけの購入が気軽にできない自動トイレ

この部品だけ新しく買い変えたい、もっと目がこまかいフィルターが欲しいなど、自動トイレは高額だからこそ、特定のパーツだけ購入できると助かります。

PETKITなら楽天市場やAmazonでも簡単に購入できますが…

PET KIT楽天
楽天市場で買えるPETKITのパーツ

パーツだけの販売をしていない、そもそもどこに問い合わせればいいかも分からない自動トイレもあります。

自動トイレは高額だからこそ長く使いたい!

そのためにも特定パーツだけでも簡単に購入できる、サポートが安心な自動トイレがおすすめです。

ダストボックスは専用の袋しか使えない自動トイレ

PetSnowyのような、排泄物が密閉された状態で回収できる自動トイレは専用の袋でないと難しいと思います。

しかし「ただの箱」のようなダストボックスなら、市販の袋も問題なく利用できます!

PETKITのダストボックスもシンプルな長方形なので、ダイソーの20Lのゴミ袋が使用できます。

PETKIT
100均の袋をいれた状態

110円で27枚入りです!

猫用自動トイレ ペットキット

袋はずっと買い続けるものなので、安ければ安いほど助かりますよね。

そもそもPETKITの専用袋は取っ手のひものせいで密閉できなく、しっかり結んでも臭いが漏れてくるんです。

むしろ市販の袋の方が良い…(笑)

PET KIT 猫用自動トイレ ブログ

シンプルな形状のダストボックスは市販の袋でも代用できますので、ぜひ試してみてください!

【実際の商品名公表】この猫用自動トイレはやめとけ

PET KIT 猫用自動トイレ ブログ

amazonや楽天市場などで実際に販売されている商品の中から、「この自動トイレだけはやめた方がいい」ものを実際の商品名で紹介します。

PETREEの猫用自動トイレ

自動ねこトイレ

猫用自動トイレの中でもわりと有名なPETREE(ペッツリー)ですが、購入するのは要注意です。

理由は、

  • 愛猫がはさまれたとのレビューあり(amazon・PETREEスマート)
  • 猫砂全排出機能がない(PETREEスマート以外)
  • ダストボックスが4Lとかなり小さい(PETREEスマート以外)
  • ダストボックスが背面にある(PETREEスマート以外)

amazonでのレビュー投稿に「愛猫がはさまれた」とのレビューを確認しました。

センサーが作動せずフィルターに猫の手がはさまり、痛さと怯えでうなっていたとのこと…。

夜中の出来事で飼い主さんが在宅していたのが不幸中の幸いですが、もし外出中だったらと思うと耐えられません。

購入されたのはPETREEスマートかと思われますが、このメーカーをわざわざ選ぶ必要はないかと思います。

HHOloveの猫用自動トイレ

自動ねこトイレ

この猫用自動トイレのデリットは、

  • ダストボックスがトイレの背面にある
  • ダストボックスが6Lと小さく、しかも細長い形状
  • トイレ内容量が60Lと小さいので、大きい猫ちゃんは絶対にせまい
自動ねこトイレ

この自動トイレはダストボックスの形状がありえないくらい細いです!(amazonに動画がありますHHOLOVEの自動トイレ

この細さ+ダストボックス容量は6Lしかないので、排泄物の回収は猫ちゃん1匹でも週2回必要になると思います。

さらにダストボックスがあるのはトイレの背面裏側。

さらにさらに、ドーム内容量は60Lなので大きいねこちゃんには絶対にせまい。

(参考にほかの自動トイレは、PETKIT:76L、PetSnowy:83L、UBPET:89Lです)

4万円台の価格にしては「ちょっと…」な印象。ほかにおすすめの自動トイレはこちらも

よくある質問(FAQ)

自動トイレは猫が使わなかったら返品できるの?

できます!

Amazon・楽天市場などで販売されている自動トイレでも「お試し保証」がある自動トイレがあります!

それがPetSnowyCATLINKNeakasa M1で、これらは猫ちゃんが気に入らなかったら30日以内なら返品返金ができます!

問い合わせて確認済みです。しかもすべて人気の自動トイレ!

詳細はこちらへ

自動トイレはどのくらいの頻度で掃除が必要?

平均的に週1回の排泄物回収+月1回の本体清掃が目安です。しかし、

  • ダストボックス容量が小さいものを買ってしまった…
  • トイレ本体内に凹凸が多く洗いにくい…
  • 本体の分解にひと苦労…

などあれば、普通のトイレの方がラク=自動トイレの方が面倒と思い始めたり…。

トイレ内の凸凹や分解が大変な自動トイレは、2〜3万円台のお安い自動トイレに多い印象なのでよく確認しましょう。

自動トイレって結局コスパいいの?

私は圧倒的にコスパが良いと思いますが、故障頻度やランニングコストによって分かれるかも。

うちの場合、猫砂はライオンのニオイをとる砂・ダストボックスの袋は100均なのでランニングコストはかなり低いと思います。

14ヶ月以上毎日稼働していますが、故障や細かいトラブルも1度もなし。

しかし、トイレの洗いやすさ・排泄物を毎日しっかり見て回収したい方には不向きになります。

失敗しないスムーズな自動トイレ導入手順はある?

最初は音や動きがしないよう、電源OFFの状態で始めると効果的です!

うちで実践した導入手順やおすすめほ方法は、こちらにまとめています。

自動トイレやめた…とならないよう、ぴったりなトイレを選ぼう!

猫用自動トイレPETKIT

この記事ではおすすめしない自動トイレの特徴を紹介しました。

猫用自動トイレは便利に見える反面、「掃除」「健康管理」など、実際に使って見えてくるデメリットもあります。

「うちには合わなかった…」と後悔する前に、この記事で紹介した「やめたくなる自動トイレの特徴」をチェックしてみてください。

ご家庭にあう自動トイレが見つかれば幸いです。

目次